|  |  応急手当(もし、出血したら?) 
 
                
                  
                    | 止血法(出血時の止血法) |  
                    | 一般的に体内の血液の20%が急激に失われると出血性ショックという重い状態になり、30%を失えば生命に危険を及ぼすといわれています。 したがって、出血量が多いほど止血手当を迅速に行う必要があります。
 
 
  直接圧迫止血法(出血部位を圧迫し包帯をする) 
 
                      
                        
                          | (1)きれいなガーゼやハンカチなどを傷口に当て、手で圧迫する。 (2)大きな血管からの出血で、片手で圧迫しきれないときは、両手で体重を乗せながら圧迫する。
 |  |  
                          | 
  
 
                            手当を行うときは、感染防止のため直接血液に触れないように注意する。ビニール・ゴム製の手袋を利用したり、ビニール製の買い物袋などを利用するのもよい。
 |  
 
 |  
 
                      
                        
                          |  | ショック状態への対応 |  
                      
                        
                          | 1 ショック状態の判断のしかた(顔色・呼吸をみる。脈拍を調べる。) 
 
                            目はうつろとなる。 
                            ぼんやりしている。 
                            青白くなる。(顔面蒼白) 
                            呼吸は速く浅くなる。 
                            脈拍は弱く速い。 
                            冷や汗が出ている。 
                            唇や指先が紫色になる。(チアノーゼ) 
                            体が小刻みに震えている。 
                           |  
                          | 2 ショックに対する応急手当 
 
                            傷病者を水平に寝かせる。 
                            両足を30cmくらい高く上げる。 
                            衣類をゆるめる。 
                            毛布などをかけ、体を保温する。 
                            声をかけて元気づける。 
                           |  ショック体位
 |  
  
 
                      頭にケガをしていたり、足を骨折していて固定していないときは、ショック体位をとってはならない。
 
                      
                        
                          | 【お問い合わせ】 消防本部 警防課 TEL:0242-59-1402 |  |  |